ラベル トーゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トーゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/JAN/22 「クタマクの泥の塔の家」

トーゴとガーナの国境はロメの町から一キロと離れていない。宿からバイタクにのっても200CFA(40)でつける距離だ。この国境ではガーナビザが150ドル払うと取得できる。勿論最初から150ドルと言われるわけではなく、300ドルとか、250ドルとかその日の気分でイミグレが決めた金額から交渉して得られる最安の金額だ。

ガーナビザの取得が、思った以上に難しく、ここまでの道中寄った各国にあるガーナ大使館ではことごとく断りれ、残るはワガドゥクで取れるか取れないかといったレベルだ。ワガドゥクでは2年くらい前に取った人の情報があり、取れれば25,000CFA(5,000)なのだが今でも取れるかはかなりあやしい。実際、韓国人のクンやスペイン人のハビエルは、申請したが取れなかった。

それでも昨日までは国境で150ドル払ってガーナ入国が無難だなーと考えていたが、夜中に「チャレンジもなしに、150ドルを差し出すのは旅人としてどうなんだ?」と急にやる気が湧いてきた。そんな訳で急遽ブルキナファソを目指し、カラという町まで北上してきた。

この町の近くには、泥の塔を複数くっ付けたようなヘンテコな家に住んでいる人達がいるというので、一応建築デザインを生業としている者として、その建物を見に行ってからブルキナファソに抜けることにした。

ロンプラにはカラから日帰りで訪れることができると書いてあるだけあり、カラには英語の話せる自称ガイドがたくさんいた。だが、値段を聞くと30,000CFA(6,000)などとふざけたことを言うし、交渉しても7,000CFA(1,400)までしか落ちないので止めた。塔の家のある村クタマクの最寄りの町は更に北に50キロほど行ったカンテという小さな町なので、そこでバイタクを探すことにした。

7:30にカンテ行きのブッシュタクシー乗り場へ行ったが、乗客はゼロで満席にならないと出発しないという。トーゴの朝は遅い。アフリカの国は大抵6時くらいには人々が行動を始め、朝食の露店が賑わうのだが、トーゴの朝はのんびりしていて、8時くらいにようやくコーヒー売りが出歩きはじめ、露店が開きだす。と思っていたら実は時差が1時間あることにトーゴ出国間際に気がついた。

カンテでクタマクまでの往復バイタクを2000CFA(400)で雇った。ところがこのバイタクはカンテの町を出たところのチケットオフィスで、4000CFA(800)でなければ行かないと言いだし、断ると本当に帰ってしまった。クタマクはユネスコの世界遺産に登録されているようで、ここで入場料1500CFA(300)と強制的にガイドが付き、ガイド代5000CFA(1,000)を払った。(クタマク村以外のエリアも回りたければ10,000CFA)
バイタクが本当に帰ってしまい困っていると、チケットオフィスの男が、2000CFAで連れて行ってくれる事になった。彼はクタマク村出身でガイドも兼ねているという。ただし他にスタッフはいないので、このあとくるツーリストは誰からチケットを買えばいいのか謎だ。

入口から村までは15キロほどあり、道中小さな村が幾つかあったが、無視して一番大きな村へ向かった。

すこし離れた所にバイクを止めると、すでに向こうからクタマクの工芸品の角のヘルメットを被ったお土産売りの女のひとが歩いてくるのが見えた。さすが世界遺産、しっかりと観光化されている。

10~15軒の集落で、木の下で休んでいる男たちが見える。写真を撮ると、金払えーとか撮るなーとか叫んでくる。「え!ダメなの?」とガイドに聞くと「いや、問題ない。人以外は好きなように撮れ」と言う。確かガイド代の5000CFAは村の建物のメンテ費用に還元されると説明があったが、それにしては観光客への反応が異様に悪い。

いろんな所から「カネーカネー」と怒涛のように叫び声が聞こえてくるが、ガイドは問題ないの一点張り。集落で一番大きな家に行き、中を見せてもらう事になった。ガイドは家の主人にお金を渡しているようだが、それでも子供も女の人たちもこぞって、「カネー、カネー」と言ってくる。

この泥の塔の家は、小さな城のような外観で、入口から順番に、穀物を磨り潰す部屋、家畜の部屋、キッチンと続いている。そこから梯子を登ると屋上で、屋上には家族が寝る小部屋が3つと、穀物倉庫が2つほどあった。穀物倉庫は坪のような形で建物とは切り離されている。近くで見るとかなり大きく、中は仕切られていて、穀物を種類で分けることができる。一夫多妻なので、主人と二人の奥さん、娘、孫とかなりの人数が住んでいて、特に伝統的な衣装は着ていないが、女の人が被る角のヘルメットと男の人が被る鶏の頭のようなヘルメットがある。当然こんなのは普段被ってないのだが。

熱心なヴードゥー教の信者で、ロメの呪術マーケットで見た、呪術アイテムが数多く実用されていたのには感動した。家を守るとされる土偶のような人形の巨大なものが入口脇に地面と同化して造られていた。

彼らは11~13世紀にブルキナファソからベナンに移動し、さらにその中の一部が現在の場所に移動してきたらしい。移動の理由は人口が増えて農業に必要な土地が足らなくなったからだ。彼らはここに来た当初、バオバブの木の穴で暮らしていた。その後、外敵から身を守るため現在のような家を造ったという。

帰りにもうひとつ大きめの集落の前を通ると、白人を15人くらい乗せたバスが止まっていて、家の回りにはパシャパシャと写真を撮る白人の群れが見えた。村の男はこちらに気がつくと、「勝手に写真をとるなー!」と遠くから威嚇してきた。多分村ごとにお金を払わないといけないのだ。普通の家に比べて、建てるのに莫大な労力がいるし、メンテも余計にかかるであろうこの塔の家は、援助なしでは存続が難しい存在になりつつある。保存の為にお金を落とすこと自体は悪くないが、もう少し楽しく見学できるシステムを考えてほしいものだ。



 













2017/JAN/19 「ロメのビーチ」

ヴィダの見所を昨日全て見てしまったので、トーゴへ抜けることにした。と言っても、国境までは60km程度で、トーゴの首都ロメまでも110kmと大した移動ではない。ちなみにロメの西はもうガーナ国境だ。ベニンもトーゴも異様に幅狭な国だ。

ホテルの前でロメ行きのシェアタクシーを拾い、一時間程で国境に着いた。この国境は実に南ア-ナミビア国境以来となる、両国共にイミグレで賄賂請求のない国境だった。こんな当たり前のことがアフリカでは本当に奇跡のように感じる。全くなんて清々しい国境越えなんだ。

トーゴに入ると景色がのどかになった。ヤシの木が生え、すこしいくと右手にトーゴ湖や畑が見える。左手は大西洋の砂浜が延々と続いている。ベニンに比べるとさらに発展途上なのかなと思える。

たが、ロメに近づくとやたらと工場が目につくようになり、それらを通りすぎると、どこまでも続くビーチと海岸通り沿いのヤシの木の列が現れた。どこか南国のリゾート感がありピースフルだ。砂浜では漁師達が力を合わせて、網を引いている。なんかコトヌーとは違う雰囲気だ。

バイタクでロンプラに載っていた一番安い宿に行って、値切って5000CFA1,000円)にしてもらった。中部、西アフリカでは15000CFAがボーダーになってきている。

ロメの足はバイタクで、他のアフリカ諸国で走っているミニバンが見当たらない。遠くなければ100~300CFAくらいで行ってくれて便利だが、あまり使い過ぎるとそこそこの出費になる。

まず、ガーナ大使館へ行きビザについて聞いてみたが、居住者のみにしか発行してないと窓口であっさり断られた。折角、渡航目的をレターにしてきたので、出してみるが取りつく島もない。ガーナビザはここのところレゴス、コトヌー、ロメと立て続けに断られた続けている。アンゴラ、コンゴ民主、ナイジェリアと難関を終えたと思っていたビザ取得が、ガーナビザは思った以上に大変だ。残りはワガドゥクか、トーゴとの国境で150ドル払って入国するかだ。

気分を切り替えて、ロメで一番有名な観光名所、フェティッシュマーケットへ行くことにした。これはヴードゥー教で使ういろいろなマテリアルが売っている市場だ。ここは結構期待してただけに、ガッカリした。市場の作りが何となく観光地にある土産物やのような感じで、特に活気があるわけでもなく、現地人が呪術のマテリアルを買い物してるわけでも、呪術師に相談に来てるわけでもなかった。市場なのに入場料を取るのもどこか納得いかない。唯一の救いはガイドがついて、いろいろと説明してくれて、呪術師にも会ってどんな呪術があるか教えてもらえる事だろう。

ヴードゥーは神道にちかく、旅の安全、家の安全、恋の成就などそれぞれ呪術師が、呪術をかけるアイテム(御守り)があり、それらを買い、呪術をかけてもらうという感じだ。病気を治してもらったりするのには動物のミイラや骨を使うようだ。

旅の安全の御守りは赤く塗られた短い木の枝に穴が開いていて、その穴に行き先を三回告げる。その枝と紐で繋がった先の尖ったもう1つの木をその穴に入れると、そこに着くまで安全に旅する事ができるという。

恋成就のは、これまた小さな木でできた御守りで、それに向かって三回相手の名前を告げ、香水を振りかければ、その恋は成就する。

ちなみに値段は決まっておらずら呪術師が貝殻を4つ投げて決める。何を見ているのかは分からなかったが、落ちだ貝を見て15,000CFA3,000円)と言われた。しかしこれは頼んでもいないのに、こちらの顔色を見てすぐに7000CFA1,400円)まで落ちた。多分頼めば2000CFA400円)くらいにはなりそうだ。

夕方にビーチを歩いた。果てしなく長いビーチでは子供たちが水際で遊んでいる。ヤシの木の木陰にはたくさんの人がベンチで寝転がっている。朽ち果てた桟橋の先では、釣りをする人が糸を垂らしてじっとしている。ロメのビーチはどこまでも続く。










 
















Recomend Posts

2017/APR/21 「最後の町」

日本へ帰る便は土曜日の昼にマドリッド発だったので、マドリッドには泊まらずトレドで 2 泊して、土曜の朝に直接空港へ向かうことにした。 マドリッド、トレド間は 30 分おきにバスがあり交通の便がよい。 トレドはスペインの有名観光地で、とても綺麗な町だ。スペインには何度も来てい...