ラベル ヨルダン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨルダン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/NOV/26 「本田ノート」

昨夜はかなり早く寝たので5時には目が覚めて寝袋のなかでもごもごしていた。たいして眠くも無かったので起きて扉を開けると外はうす明るくなっていた。ウロコ雲が地平線から伸びて空を覆い朝日を浴びて美しい赤いグラデーションをつくっている。太陽は岩山の裏から昇って来るのでまだ見えない。

同室のシオリンと綾ちゃんは話しかけても反応が無いので一人で裏の山にのぼりはじめた。頂上にはすでに5人ほどツーリストが昇ってくる太陽を待っていた。まわりの岩山や砂は朝日でオレンジ色を帯びている。砂漠の朝だ。

岩山から降りて部屋に戻ると二人はまだ寝ていたので無理矢理起こした。何のために高いお金を払ってここまで来たのだろうか。

昨夜夕飯を食べたテントでシンプルな朝食を食べて荷物を纏めて、ジープに乗り込んだ。ジープは颯爽に砂漠の道をラム村へ向かってはしる。途中ロバにまたがり、山羊を追う羊飼いが見えた。朝日を浴びたワディ ラムは昨日より美しく見えた。

ツアー会社のオフィスに戻るとタクシーがすでに待っていた。砂漠に持っていった物をバックパックに戻して、詰め直した。ニュージーランド人のロビンとメキシコ人の彼女に別れを告げてタクシーに乗り込んだ。彼は12月から3月まで野沢温泉のスキーリゾートで働くと話していた。野沢温泉スキー場には行ったことがなかったので、帰国したら行ってみようかなと思った。

タクシーは軽快に飛ばしアカバには1時間で到着した。ワディラムよりはるかに暑く、久しぶりに温暖な場所にきたなーと感じた。リゾートらしく海岸沿いにはヤシの木の生える道路が通っている。エジプト行きの船は夜の11時頃に出るのでアカバには泊まらずに今夜の船に乗ろうと考えていた。オデッサであった本田さんがメッセンジャーでイスラエルからエジプトまでの国境事情や船チケットやタクシーの値段、チケットオフィスの場所を送ってくれていて大いに助けられた。敬意を評してみんなで`本田ノート'と呼んでいた。

チケットオフィスに行くと本田ノートのとおりチケットは54ディナールで、夜8時にターミナルへ行くように言われた。

市場を歩いて、果物を物色するとワディ ムーサよりはるかに物価が安いことに気がついた。ワディ ムーサでは全ての金額が0.5ディナール単位でそれより細かな数字は無かったが、ここでは0.1単位でより細かい金額設定だ。1ディナールした缶ジュースは0.25ディナールで、6ディナールした缶ビールは1.5ディナールだ。さらにこの町はTax freeなので煙草、酒は何処で買っても安い。3人は目を輝かせた。ホントにペトラは馬鹿げた物価だったんだなーと驚いた。

とりあえずビールとプラムを買い3人で公園で乾杯。イスラエル以降物価が高く、飲めなかった久しぶりのビールはすこぶる旨かった。かなり時間があったのでビーチへ行ったり、史跡を見に行ったり本田ノートにあったWifiのあるマックにいって過ごした。物価が安くなったのでみんなで話して、ヨルダン最後のディナーはレストランで食べようということになった。ただし、残りの現金が3人で12ディナールしかなく、慎重なメニュー選びとディスカウントが必要だった。

夜の8時にチケットオフィスに置いた荷物をピックアップして、タクシーを拾って港へ向かった。本田ノートどおり値切ると4ディナールになった。フェリーターミナルの入り口はすごい大きな荷物をもった大勢のエジプト人が入り口に雪崩れ込んで詰まっていた。中に入れない大勢のエジプト人達は押合いへし合いして荒れ狂う海のようだ。だが、外国人と分かると警備の人がエジプト人の人だかりを一喝した。すると人だかりの真ん中に辛うじて歩けるだけの隙間が出来上がった。それはまるでモーゼが海を割ったような光景だった。モーゼは出エジプトで紅海を割ってイスラエル人を導いた。ここはまさにモーゼが渡った海だ。3人でその道を通って中に入った。出発まであと3時間、明日にはいよいよアフリカ大陸だ。











2015/NOV/25 「アメリカのプラネタリウムよりすごい星空」

昨日は国に対するストライキがあり、バスなど交通機関が停まっていた。その日はぺトラをまた観光したから特に影響は受けなかったが、今日動くのか不安だった。

朝、宿のオヤジに話すとバスは問題ないといい。しばらくするとホテルまでバスが来た。ヨルダンにはぺトラとワディーラムという観光名所があり、後者はそれほど興味は無かったが、シオリンは「友達がそこで見た星空がアメリカのプラネタリウムよりもすごいといってたんですよ」とまったく説得力のないことを言ってきたので行くことにした。

バスはラム村まで行き、そこでツアー会社に行き他のツーリストとジープでワディーラムの見所を回るというツアーに参加したこれらはすべてぺトラの宿で手配したものだ。他にはルーマニアのカップルとニュージーランド人とメキシコ人カップルが一緒だった。ルーマニア人女性は見所についてもあまり出歩かず、楽しんでいるようには見えなかったし、途中からは話もしなくなった。ここまで来て楽しめないのは辛いだろう。ニュージーランド人の青年は毎年冬に野沢温泉スキー場で働いているといい、彼女もとても好感が持てて、一緒に回っていて楽しかった。

ガイドは厳格なモスリムらしく、ツアーの途中でも祈りの時間は砂の上で礼拝をした。砂丘や岩のブリッジなどの見所を見た後、今夜の宿泊場所のベドウィンのテントキャンプについた。テントはツアー客用に個室になったしっかりした骨組にテント地を張ったものだったが、食事用のテントは本物っぽかった。

みんな疲れていたので3人でテントで横になっているとまんまと夕日を逃してしまった。あわててテントを出ると赤く染まった岩山と目の前にあり、暗くなるのをすわって眺めた。どの砂漠でも夕焼けの時間は例外なく綺麗だ。1時間もすれば終わってしまうこの景色はまるで無声映画を見ているようで、じっと見入ることができた。夕食の時間になり食堂テントで皆でご飯を食べ、ベドウィン楽器演奏を聴き、またテントに戻ろうと外へ出ると空はすでに星空だった。ただシオリンの言うアメリカのプラネタリウムよりいい星空は天気と月のせいでアメリカのプラネタリウムには到底およばないようだった

二人に折角なのでライトを使って写真に文字を入れて撮ってみようと言うと、二人は面白そうだと言い、3人で分担を決めた。カメラのシャッタースピードを15秒にして、12文字づつを携帯のライトで書くことにした。なかなか文字がきれいに書けなったが10回くらいトライしてようやくJORDANと夜の砂漠に浮かぶ光の文字が書けた。明日はアカバへ向かいエジプト行きの船に乗る。二人にとってこれが良い思いでになればよいなと思った。












2015/NOV/23 「ベドウィンの求婚ダンス」

ぺトラはまだ見ぬ有名遺跡のひとつだ。昔から見てみたかったのでとても楽しみにしていた。ただし入場料は50ディナール(8300円くらい)とかつてない金額だった。入り口が開く前に入ればタダで入れるとヨシ君から聞いていたので悩んだが、37歳にもなって入場料を払わないのは無いと払うことにした。遺跡は広大で1日では主要な部分しか見れないので55ディナールの2日間券を購入した。

入り口からはひっきりなしに駱駝使い、ロバ使い、馬使いの客引きが来る。落ち着いて見学は不可能。少し歩くと岩の谷間のシークと呼ばれる渓谷へ入る。この先にインディージョーンズで使われたエル・ハズネという遺跡が見えてくるはずだ。わくわくするが、この道は意外と長い。そろそろかなーと歩いているとインディージョーンズの音楽が何処からとも無く聞こえてきた。どこかにスピーカーがあり、演出かな?と思って後ろを振り返るとシオリンが携帯からインディージョーンズのテーマを流し、ペプシを飲みながら歩いていた。目があうと「ダメですか? 」というので「他の客もいるから大音量はさけようね」とだけ伝えた。

そうこうしているうちに渓谷の隙間から遺跡が見えた。でたー!といろいろな距離から見てみる。そしてその先の広場に出ると急に明るくなりエル・ハズネがドーンと構えていた。そして駱駝使いや、物売りたちもドーンと構えていた。

エル・ハズネは建物自体はそれほど繊細な装飾があるわけではなく大味でどちらかと言うと谷間の壁面に作られているロケーションも含めて面白いという感じだ。

ぺトラ遺跡は本当に広く、途中からメインルートを外れて、トレッキングルートのような道をすすみ、もとの道へもどろうとすると迷ってしまった。他のツーリストに聞いてなんとか戻れたが、下手をすると閉まるまでに戻れなくなりそうだ。それからはメインの道を進み、一番奥のアル・ディールまで行き、5時のバスに合わせて入り口まで戻ってきた。

ワディー・ムーサの宿、ヴァレンタインのホットシャワーは18時から20時までだったが、お湯が出るのは最初の一人までであとはほぼ水だった。標高の高いワディー・ムーサは寝袋に入らなければ辛いくらい寒かった。

昨日の夕飯は宿のビュッフェだったので今日は外食をしようということになり、レストランを探しに出た。最初スーパーで食材を買うことも考えたが信じられないほど物価は高く諦めた。ビールもあったが500ml缶で7ディナールと1000円以上もしたのでやめた。このスーパーは成城石井よりもはるかに高い。突然日本人らしき女の人が出てきた。話しかけると彼女はこの町に住んで3ヶ月になるといい、2軒隣のカフェで働いていた。後でカフェに寄るといって別れた。

結局夕飯はケバブレストランでシャワルマとポテトを食べて済ませた。先ほどの日本人の女の人の働くカフェへ行ってみると、チャイを出してくれた。彼女は最初ワディー・ムーサの町が気に入ってここへ来たといったが、聞いてもいないのに始めて観光に来たときにカフェのオーナーにナンパされて付き合うことになったと話始めた。結局ここに来た理由はその彼氏のためらしい。大丈夫だろうかと思ったが言うのはやめておいた。

カフェにはオーナーの知り合いがたくさん出入りしていたが、シオリンに気がつくとやたらと絡み始めた。シオリンは髪と目が赤いのでぺトラでもいたるところでベドウィンから絡まれた。目の前にあるホテルのオーナーの弟だという男はシオリンの前でベドウィンの求婚のダンスだといってローブの前を開いて腰を振り出した。男はシオリンに一緒に踊るように手を引いたが、シオリンはドン引きで拒み続けた。男は引かずにどんどん腰の動きをエスカレートさせた。もう一人の男も踊りに加わったが踊りにベドウィンの伝統色はまったく感じられない。ベドウィンが聞いたらきっと全否定することだろう。これであの女の人は恋に落ちたのだろうか。















2015/NOV/22 「エイラットを駆け抜けろ」

今日はバスでテロ予告の出ているエイラットへ行き、なるはやで国境を越えてヨルダンへ入る。ヨルダンのアカバからぺトラのあるワディ・ムーサへのバスに乗るには早朝に出る必要があった。8時発のバスに乗るためにイブじいの息子の車でバスターミナルへ送ってもらうことになった。

バスターミナルに着くとなんとチケットは売り切れで10時のバスしか乗れないと言われた。こんなにたくさんの人がバスで移動するとは思わなかった。仕方なくターミナルのカフェで時間をつぶす。エスプレッソとブラウニーを食べた。

バスは快適だったが予想通りアカバ13時発のバスには間に合いそうもなかった。エイラットのバスターミナルに着くとシオリンと綾ちゃんには「先に通りに出てタクシーを捕まえておく」と伝えてゲートを出た。通りにはタクシー数台が停まっていたがローカルもどんどん捕まえるので少し手間取った。二人を探すと二人して下を向いて携帯に見入っていた。そういうことだと誘拐されるぞと思ったが、二人を呼んで早くタクシーに乗るように伝えた。テロ予告が出ているのでエイラットは駆け抜けたかった。

15分も走るとイスラエルのイミグレーションの前で止まった。これでもうテロは心配ないだろうと安心した。出国税を105シュケル払い、あまった小銭でスプライトを買った。出国スタンプはなく、入国のときに貰った紙を回収して終わり。そのあとは歩いて国境を渡った。殺風景な国境だ。グッバイイスラエル、ハローヨルダン。

ヨルダンのイミグレにパスポートをわたすと入国スタンプを押された。これが唯一イスラエル入国の痕跡になるがイスラエルのスタンプが押されるよりはマシなはずだ。次に綾ちゃんがパスポートを渡す時にシオリンは「ここも確か別紙にスタンプを押してもらえるとブログに書いてありました」と言った。そうなの?なんで俺がパスポート出す前に言ってくれないの?と思ったが綾ちゃんがイミグレに聞いてみると「何故押したくないんだ!」と威圧的な返事が返ってきた。やっぱりダメなのかなーと思うとその後、緑色の紙が出てきて記入するように言われた。そして隣の部屋の偉そうな人に確認した後、その緑の紙に入国スタンプを押してくれた。シオリンも同じことをしてもらい、結局俺だけパスポートに押されてしまった。「えーー!そりゃーないよー。俺のも別紙にしてよー」とゴネるとパスポートに押されたスタンプの上からさらにスタンプをゴリゴリと押してなんだか分からないようにしてくれた。これはかなり不自然でスタンプ自体は残っているので微妙なラインだが、そのままスタンプがあるよりはいいはずだ。。

イミグレを出るとタクシーの運ちゃんたちがやってきて、アカバからのバスはもう無いといった。確かにバスは13時発でないのでここはタクってワディ・ムーサへ行くかタクってアカバの町へ行き明日のバスでワディ・ムーサに行くかしかない。宿代を考えればワディ・ムーサへ言ったほうが良さそうだった。値段は50ディナールだというがすぐに45に落ちた。「40ならワディ。ムーサへ行く。嫌ならアカバまでだ」と言うと折れてくれた。

タクシーはガンガン飛ばして、砂漠の真ん中の道を夕日をバックに走った。赤く染まった岩山はキレイでドライブのようだった。陽気な運ちゃんは途中のみやげ物屋で止まり、その屋上で写真をとるといいと連れて行ってくれた。

ワディ・ムーサの手前の村で何故か道をそれて路地に入っていき、一軒の家に着いた。そこは彼の家だといい、後でバーベキューをしようといいバーベキューセットを積み始めた。「腹は減ってないからいい」と断っても「いいからいいから」と言いホテルに着くとまた「今から近くでバーベキューをしよう。お金は取らないから」とひかなかった。だいぶ怪しくなってきたのでタクシー代を払ってレセプションに駆け込んだ。中に入るまで後ろから話しかけてきてしつこかった。レセプションのオヤジはそれを見て「ヨルダンではタダのものは無いよ」と言った。

夕食の後、シオリンと綾ちゃんは明日ぺトラ遺跡に行く前にインディージョーンズが見たいといいだした。ぺトラはインディージョーンズ最後の聖戦のロケ地だった。そういう客が多いのか宿にはDVDがあり見始めたが、英語だったのでシオリンと綾ちゃんは終始うつむいて携帯をいじっていた。宿のオヤジは100回以上見てるらしく、殆どの台詞を覚えていて、俳優が話す前にすべて台詞を言ってのけたが、映画鑑賞には邪魔でしょうがなかった。

 


Recomend Posts

2017/APR/21 「最後の町」

日本へ帰る便は土曜日の昼にマドリッド発だったので、マドリッドには泊まらずトレドで 2 泊して、土曜の朝に直接空港へ向かうことにした。 マドリッド、トレド間は 30 分おきにバスがあり交通の便がよい。 トレドはスペインの有名観光地で、とても綺麗な町だ。スペインには何度も来てい...