ラベル シメン山(エチオピア) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シメン山(エチオピア) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/JAN/3 「染み入るシジミ味噌汁」

シメン国立公園は大地が隆起したような山なので基本的になだらかな道のりだ。今回のトレッキングではブハイット山だけかすこし傾斜のある登りだ。シリューとスーザンはここまで高山病に悩まされていたが、何故か一人だけ4000mを越えようとしてる今でも全く影響を受けなかった。この分ならキリマンジャロもすんなり登れそうだ。

800m
の登りは2時間とかからずに登りきり山頂にたどり着いた。ガイドに言って早めに出発したので山頂には誰もいなかった。シリューとスーザンはまだ遠く下の方を登っている。大きな声で空へ叫んでガイドと祝福した。

空は青かったが太陽は雲で隠れて寒かった。エチオピア最高峰のダシャン山はその雲のせいで見れなかったが、山頂からは360°の眺めが見られた。

チェネックへ下り、昼飯を食べてから車でゴンダールへと向かった。

車はL shape hotel の前に着いた。ホテルの人にマナミさんの旦那のハプティに連絡して貰い二人とおちあった。移動が面倒なので今夜はL shape hotelに泊まろうと思ったが安い部屋はいっぱいだった。マナミさんに他のホテルへ連れていってもらったが何処も埋まっていて、結局、元いた宿に戻ることにした。ハプティはあんまり安全な場所ではないと再度忠告してくれた。

その日二人は夕飯に招待してくれ、彼らの家で手料理をご馳走になった。家はハプティのお姉さんから借りてるといい、現地の人が住んでる家よりかなりグレードが高いらしい。ただエチオピアの家にはキッチンの流し台がなく洗面所の水をタライに貯めて食器を洗うのが辛いそうだ。現地人の住む家は家賃500ブル程度からあり、トイレも水道も家の中にはないらしい。ちなみに彼らの家は家賃2000ブルだったが、かなり滞納しているらしい。

マナミさんはスイートチリソースの炒めものを作ってくれ、フリースドライのシジミ味噌汁もいただいた。随分久しぶりの味噌汁は身体に染み入るようだった。やはり日本食は落ち着く。







2016/JAN/2 「トレッキング」

トレッキングの2日目と3日目は車道から離れ、高原のなかを歩く気持ちの良いものだった。荷物をロバが運び、コックや他のスタッフも同行し、遠征のような雰囲気も良かった。いくつかのビューポイントで止まり、落差500mの滝や崖など本当にスケールの大きなランドスケープに感動した。2日目にキャンプしたグッチ村は藁の屋根の家が並ぶ本当にいい雰囲気の村だった。夕方に近くの丘に登るとヒヒの大群が目の前を通りすぎ、ようやく自然の中にいることを感じられる場所にきた気がした。

国立公園の中にはたくさんの集落があり、イミン ゴゴと呼ばれるピークからは壮大な崖の下に点在する村が雲から差し込む光に照らされて息を飲む光景だった。谷底に見える村から500mはあろうかという崖を上がってくる人が見えた。彼らは車道の通る集落まで歩き、そこから車で町まで野菜などを売りにいくらしい。片道2日はかかるだろう。ここの暮らしは楽ではない。

3
日目は標高3600mのチェネックというキャンプ地でテント泊した。23日のツーリストはここからゴンダールへ用意した車で帰っていった。ここから先はアイベックスやエチオピアウルフが生息しているので運が良ければ出会えるかもしれない。明日はエチオピアて2番目に高いブハイット山に登る。4430mはなかなかの標高だ。今夜も星空は申し分ない。






















2015/DEC/31 「シメン国立公園」

シメン国立公園トレッキングは諦めていたが、夕方にハプティが他のツーリストを見つけてくれて急遽行けることになった。34日でエチオピアで2番目に高いブハイット山にも登ることになった。久しぶりの登山だ。

7時半に約束のホテル前に行き、一緒に行くオランダ人カップルのシリューとスーザンに会った。二人とも英語が上手くこれならなかなか楽しくなりそうだ。

まなみさんとハプティも来てくれて、不要な荷物を預かってくれた。この二人には本当に感謝でいっぱいだ。病院へも連れていってくれ、色々と面倒を見てくれる。ゴンダールに親戚がいるようで、だいぶ甘えてしまった。

ゴンダールから車で北上し、国立公園の入り口でガイド、スカウト(護衛)と合流した。そこから少しいったところから歩き始めた。

シメン国立公園は大地が隆起して標高3000~4000の高地を造っている。隆起した淵は500~800mの崖で渓谷や滝があり、標高のわりに緑がとても多い。ここにしかいないゲダラヒヒやワリアアイベックスが生息している。

初日のトレッキングは隆起した高地の崖沿いを歩いてキャンプサイトまでいったが、すぐ近くに車道があり、大自然の中と言うには雰囲気にかけるきがした。キャンプサイトにはすでにテントが張られていて、コックが炊事場で夕飯の準備をしていた。

食事はシンプルなものだったが、今日は大晦日と言うこともあり、ケーキが用意されていた。見た目も味もパサパサだったが気持ちが嬉しかった。まわりには焚き火の明かり以外はなく、暗くなると一面の星空が広がった。標高3200mもあるだけあって、本当に見事な星空だった。モンゴルもよかったがこの旅で見た星空の中ではここが一番だろう。山で過ごす大晦日も悪くはない。









Recomend Posts

2017/APR/21 「最後の町」

日本へ帰る便は土曜日の昼にマドリッド発だったので、マドリッドには泊まらずトレドで 2 泊して、土曜の朝に直接空港へ向かうことにした。 マドリッド、トレド間は 30 分おきにバスがあり交通の便がよい。 トレドはスペインの有名観光地で、とても綺麗な町だ。スペインには何度も来てい...