もはやキシニョウの町でやることはなく、昨日は公園で筋トレに励んだ。
次はウクライナのリヴィウまで行こうと思ったが、バスは14時間もかかるというので、オデッサへ行き、そこから夜行列車でリヴィウへ行くことにした。オデッサまでは5時間でバスは頻発していた。また沿ドニエステル共和国を通ることになるのかと思ったら、折角なので沿ドニエステル共和国の首都ティラスポリを見てみたくなった。
ティラスポリまではバスで1時間半。また沿ドニエステル共和国の国境ゲートがあり、今度はその横のイミグレの建物へ行き、パスポートを見せて、名前やパスポート番号の書かれた紙を貰った。それを出国までもっていなくてはいけないようだ。自称独立国家なのに相変わらず面倒なやつらだ。案の定、モルドヴァ出国スタンプはもらえなかったが、入国スタンプもないので、これで辻褄が合うなと思った。ルーマニアへ抜けるか空路で出国ならどうなるのだろう?
ティラスポリは「ここが町のメインストリートですか?」と何度も聞かないとわからないくらいの町で、2時間で切り上げて、オデッサ行きのバスへ向かった。ティラスポリの見所を挙げるなら、ロシアでも見なくなったレーニン像とよくわからない戦車の置物だろうか。町の繁栄をみるかぎり、別に独立することもなかろうにと思えたが、彼らには彼らの主張があるのだろう。しかし、自国通貨を持っていたことには驚いた。その名も沿ドニエルテル・ルーブル。少しだけ両替したが、結局余ってしまったのでまたワインを買った。キシニョウでは見かけなかったワインなので沿ドニエステル共和国のワインかもしれない。楽しみだ。
オデッサには夕方に着いた。町はキエフ同様に古く崩壊感があり、良い感じだ。
宿に着いてから、すぐに外を歩きに出た。薄暗くなる空を見ながら港へ行き、そこからオペラハウスと一番栄えているデリパスカ通りを見て帰ってきた。この町はリゾート地だけあって、観光客用のレストランがおおく、中心部の通りはとてもキレイに整備されていた。物価も弱冠高めだ。
宿に帰ると部屋に日本人客がいた。話しかけると、長期旅行者だった。22年間のサラリーマン生活を辞めて、東南アジアに1ヶ月旅行に行ったら、それが半年になり、その後日本から再出発して陸路と船でアフリカを目指すことになったという突発的な旅だ。バックパックが妙に新しいのが始めての旅を物語っていた。
久しぶりに日本人の旅人に会ったので、沿ドニエステル共和国で買ったワインを空けた。どうやら貴腐ワインだったようで甘かったが、そこそこいけた。
先にビールを空けていたので、だいぶ酔いがまわってきた。ノートパソコンを持ってラウンジへ行き、機動戦士ガンダムの「オデッサ作戦」をネットで探して観始めた。オデッサと言えば多分これだろうという満足感がこみ上げてきた。
宿に着いてから、すぐに外を歩きに出た。
宿に帰ると部屋に日本人客がいた。話しかけると、
久しぶりに日本人の旅人に会ったので、
先にビールを空けていたので、だいぶ酔いがまわってきた。ノートパソコンを持ってラウンジへ行き、機動戦士ガンダムの「オデッサ作戦」
0 件のコメント:
コメントを投稿